|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ フィード : [ふぃーど] (n) feed, (n) feed ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 車両 : [しゃりょう] 【名詞】 1. (1) rolling stock 2. railroad cars 3. vehicles
シルフィード (Sylphide) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が1990年(平成2年)以降に運用している鉄道車両(電車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。 本項では、NO.DO.KA(のどか)への再改造後についても記述する。 == 概要 == JR東日本新潟支社では、日本国有鉄道(国鉄)時代から継続して12系客車を改造した6両編成の和式(お座敷)客車(1985年(昭和60年)にサロンカー「サロン佐渡」1両を追加)と、キハ28形・キハ58形気動車カーペット車を運用していた。1987年(昭和62年)には欧風車両である「サロンエクスプレスアルカディア」の運行を開始したが、1988年(昭和63年)3月30日に火災事故を起こし、使用不能となっていた。 当時、新潟支社のジョイフルトレインは、分割民営化以後に首都圏への乗り入れが増加していたが、それまでのジョイフルトレインは一部を除いて客車か気動車であった。このうち客車の場合は機関車の付け替えなどによる要員確保が必要であるほか、気動車の場合は機動性については申し分ないものの走行性能は電車と比べて低いほかブレーキ性能も異なるといった制約があった。 そこで、ベースを交直流電車とした上で、非電化線区ではディーゼル機関車による牽引を可能にすることでこれらの問題を解決することになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シルフィード (鉄道車両)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|